肥満原因」カテゴリーアーカイブ

インディアンが持つ倹約遺伝子の肥満遺伝子とは?

肥満に関係する遺伝子の研究が進むと、人種間で肥満になりやすい、なりにくい、の差があることも分かってきました。 そのわかりやすい例が、アメリカの先住民族であるインディアンの話です。 ピマ族の話 アメリカのアリゾナ州に定住したインディアン、ピマ族は、厳しい環境で狩猟や農業に従事してた民族でした。 農作業などで運動量が豊富なわりには、食事は穀物や野菜中心のため、太ることはなく、皆痩身でした。...   [この記事の続きを読む]

肥満遺伝子は生活習慣病にも影響する

戦前までは、日本人の食事内容は野菜や穀物中心の質素なものでしたが、現代は飽食の時代と呼ばれるまでになりました。 変わったのは食事だけでなく、私達が住む環境も変化し、体を動かす機会も減ってきました。 それに伴って、肥満が増え始め、生活習慣病を患う人が増えてきました。 生活習慣病とは 生活習慣に深くかかわりのある病気の総称ですが、かつては成人病と呼ばれていました。 加齢に伴っておきる病気...   [この記事の続きを読む]

レプチンとは – 肥満の人ほど多く作られる

肥満に対しての研究で、あるホルモンが肥満に関係していることが分かりました。 そのホルモンはレプチンと呼ばれています。 人の肥満にはこのレプチンだけが肥満に関係しているわけではなさそうです。 レプチンとは 94年に発見されたホルモンで、マウスの実験ではレプチンの働きが欠けている場合、明らかに肥満になることが分かっています。 レプチンは脂肪細胞で作られ、体内の脂肪がある一定の量に達すると...   [この記事の続きを読む]

洋ナシ型は要注意!肥満遺伝子の特徴のまとめ

肥満遺伝子のタイプに、洋ナシ型というのがあります。 下半身に脂肪がつきやすく、洋ナシのような体形になりやすいことから、その名前が付きました。 肥満遺伝子の洋ナシ型とは、一体どんな特徴があるのでしょう。 洋ナシ型の肥満遺伝子について 脱共役たんぱく質1(UCP1)をつくる遺伝子に異常があるとおきる肥満のタイプです。 UCP1は褐色脂肪細胞と呼ばれる細胞にだけ存在するたんぱく質で、脂肪を...   [この記事の続きを読む]

ルナルナの肥満遺伝子検査が凄い!口コミと価格のまとめ

今、遺伝子検査によるダイエットが大注目されているのはご存知でしょうか。その人が持っている体質の特徴を遺伝子レベルで検査をして、より効果的なダイエットを行うという方法。例えば、いまいち効果が実感できないままダイエットを進めた経験はありませんか。ダイエットの効果には個人差があるものですが、試しては失敗することを繰り返すなんて時間の無駄ですよね。 遺伝子検査の先駆け!?ルナルナの肥満遺伝子検査キッ...   [この記事の続きを読む]

β3アドレナリン受容体遺伝子 – ストレス肥満チェック

肥満に関係する遺伝子の中に、β3アドレナリン受容体遺伝子(β3AR)、β2アドレナリン受容体遺伝子(β2AR)というのがあります。 アドレナリンという物質を受け取る場所ですが、アドレナリンの働きはどういうものなのでしょう。 また、肥満遺伝子とされているβ3ARとβ2ARは、どのように肥満と関係しているのでしょう。 アドレナリンとアドレナリン受容体 アドレナリンは副腎皮質というところから...   [この記事の続きを読む]