レプチンとは – 肥満の人ほど多く作られる

TV放送のNHKまちかど情報室で「肥満遺伝子検査キット」が紹介され話題です。

今までいろんなダイエットに挑戦…でも一度も成功しなかったあなた!

『遺伝子博士』で自分の遺伝子を知り、ダイエット成功への最短ルートを手に入れませんか?

肥満に対しての研究で、あるホルモンが肥満に関係していることが分かりました。
そのホルモンはレプチンと呼ばれています。
人の肥満にはこのレプチンだけが肥満に関係しているわけではなさそうです。

レプチンとは

94年に発見されたホルモンで、マウスの実験ではレプチンの働きが欠けている場合、明らかに肥満になることが分かっています。
レプチンは脂肪細胞で作られ、体内の脂肪がある一定の量に達すると、脂肪細胞からレプチンが分泌され、食欲を抑制したり、エネルギー代謝を活発化して、体重のコントロールをするといわれています。
このホルモンが発見された当初は、レプチンさえ分泌されれば肥満は解消される、と考えられていました。
残念ながら、それはあくまでマウスの場合で、人の場合、それ以外にも肥満に関係する要素があるため、レプチンだけでは肥満を解消できないことも分かってきました。

レプチンと肥満の関係

レプチンは肥満細胞で作られることから、肥満細胞を多く持つ人、つまり肥満の人ほどレプチンが多く作られている、ということになります。
レプチンが体内に多くあるにもかかわらず、どうして痩せないのでしょう。
それは、細胞がレプチンの作用に反応しにくくなっている、という仮説があります。
人の体内でのレプチンの働く仕組みは、まだ解明されていないところも多く、まだ研究を続ける必要があります。
レプチンをつくる遺伝子に異変があると重度の肥満になることは明らかで、実際にレプチン遺伝子異常がある子供に重度の肥満が見つかった症例も報告されています。
ただ、この症例は近親婚など特殊な環境から発生するとようで、人の肥満には1つの遺伝子異常だけで肥満がおこることは、きわめて稀なケースであるであることも分かっています。

肥満の要素はやはり生活習慣が一番関与する

太りやすい、肥満になりやすい体質、つまり肥満に関係する遺伝子を持っていても、それだけで肥満になることは少ないようです。
肥満になりやすい遺伝子を持ち、かつ、太りやすい環境(過食、運動不足など)におかれることで、初めて肥満になるようです。

レプチンが人の体内でどのように作用するのか、まだ分かっていない部分も多いようです。
他の肥満遺伝子と共に、レプチン遺伝子の異常も肥満に関わるようですが、一番重要なのは、生活習慣のようです。
太りやすいのは体質、と諦めず、食生活や運動など生活習慣を見直してみましょう。

TV放送のNHKまちかど情報室で「肥満遺伝子検査キット」が紹介され話題です。

今までいろんなダイエットに挑戦…でも一度も成功しなかったあなた!

『遺伝子博士』で自分の遺伝子を知り、ダイエット成功への最短ルートを手に入れませんか?